

鳥羽城跡
織田信長に仕え、戦国時代末期に鳥羽を領有していた、九鬼水軍で名高い九鬼嘉隆が、文禄年間(1592~1596年)に築いたとされる城。江戸時代初期に入封した内藤忠重により、二の丸や三の丸が造成され、近代城郭としての体裁を整えた。志摩地域の海上交通の要衝に位置し、大手門を海に開く独特な築城で「浮城」とも呼ばれ、水軍の城として威容を誇った。城跡の北側部分は現在、城山公園として整備され、鳥羽湾の絶景を一望できる。関ヶ原の戦いで西軍に味方し敗れ、自刀した嘉隆の首塚が、鳥羽城を望む築上岬山上にある。県指定史跡。
住所 | 三重県鳥羽市鳥羽3丁目 |
---|---|
お問い合わせ | 鳥羽市観光協会 0599-25-3019 |
関連ホームページ | https://www.city.toba.mie.jp/soshiki/k_shakaikyoiku/gyomu/rekishi_bunkazai/bunkazai/1/2549.html |
アクセス | 参宮線「鳥羽駅」から徒歩10分 |
※掲載情報は2020年7月7日現在のものです。内容が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
提供:鳥羽市観光協会
周辺地図
周辺情報

~開館70周年特別展~ 鳥羽水族館タイムトラベル
2025年3月20日~6月1日
三重県鳥羽市 鳥羽水族館 企画展示室

鳥羽湾めぐりとイルカ島 春の体験フェスタ
2025年3月22日~5月18日
三重県鳥羽市 鳥羽湾/イルカ島

夫婦岩 大注連縄張神事(5月)
2025年5月5日
三重県伊勢市 二見興玉神社