

立江寺
聖武天皇の勅命により、天平19年(747年)に、行基菩薩が光明皇后の安産念持仏としてつくった1寸8分の「延命地蔵尊」を本尊とする名刹。弘仁6年(815年)にこの地を訪れた弘法大師が刻んだ6尺の大像に、この「延命地蔵尊」を秘収安置し「立江寺」と号した。この縁起から、古くから「子安の地蔵尊」や「立江の地蔵さん」と親しまれ、今も腹守りの授与などをもとめる安産祈願の参詣者が絶えない。境内には仁王門、太子堂、多宝塔などの見どころがあり、特に本堂の絵天井は必見。四国八十八カ所霊場第19番札所。宿坊も備える。
開門時間 | 終日 |
---|---|
住所 | 徳島県小松島市立江町字若松13番地 |
お問い合わせ | 立江寺 0885-37-1019 |
関連ホームページ | https://www.tatsueji.com/ |
アクセス | 牟岐線「立江駅」から徒歩5分 |
※掲載情報は2021年11月25日現在のものです。内容が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
周辺地図
周辺情報

道の駅マルシェ
2025年11月16日
徳島県勝浦町 道の駅 ひなの里かつうら

鳥居龍蔵セミナー
2025年5月18日、6月29日、7月20日、9月21日、10月19日
徳島市 徳島県立鳥居龍蔵記念博物館 講座室

とくしまマラソン2026
2026年3月22日
徳島市 徳島県庁前(スタート)、ワークスタッフ陸上競技場(フィニッシュ)