

恒吉城跡
築城年代は不明だが、鎌倉時代に、恒吉大膳亮が築城したと推定されている中世山城。天文14年(1545年)の山田久時と肝付兼続の勢力争い以後、何度も領主が入れ替わった。慶長4年(1599年)の「庄内の乱」で、島津忠長らによる攻撃を受ける。城壁堅固であったといわれているが、城内に1人入った樺山久高の説得により開城。乱の終結後は、寺山久兼が恒吉郷の初代地頭となった。現在の恒吉地区公民館の真上にある山が日輪城、その奥にある2つの山が東高城、西高城と呼ばれており、それぞれが大きな空堀で仕切られている。戦国時代末期頃の南九州型の城郭で、曲輪や土塁、虎口が良好に残っているほか、畝状竪堀、連続多重堀切、多重横堀といった特殊な遺構群がみられる。市指定史跡。
住所 | 鹿児島県曽於市大隅町恒吉 |
---|---|
お問い合わせ | 曽於市教育委員会社会教育課 099-482-5958 |
関連ホームページ | https://www.city.soo.kagoshima.jp/kankou_event/rekisibunnka/siseki/tuneyosijyou.html |
アクセス | 日豊本線「西都城駅」から車約1時間 |
※掲載情報は2020年8月12日現在のものです。内容が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
周辺地図
周辺情報

縄文の森春まつり
2025年5月3日~5日
鹿児島県霧島市 鹿児島県上野原縄文の森 体験広場、祭りの広場

志布志 お釈迦まつり
2025年4月28日~29日
鹿児島県志布志市 宝満寺公園ほか市街地

霧島春まつり2025~九州のうまいもの大集合~
2025年4月19日~20日
宮崎県都城市 焼酎の里 霧島ファクトリーガーデン