

史跡 観音山古墳
高崎市南東部の綿貫町にある、6世紀後半に造られた墳丘長97mの大型前方後円墳(国指定史跡)。埋葬施設は、入口の狭い通路の奥に、遺体を置く広い玄室がある横穴式石室。玄室は、県内最大級の規模で、天井には牛伏砂岩の巨石、壁には榛名山の噴火がもたらした角閃石安山岩が使われている。未盗掘の石室からは、銅水瓶や鏡、馬具、冑、大刀など、多種多様な副葬品が見つかった。墳丘からは、3人の女子が並んで座る埴輪をはじめ、豊富な埴輪が出土した。これらは国の重要文化財に指定されており、群馬県立歴史博物館で見ることができる。
見学時間 | 【石室】4月~10月/9:00~17:00、11月~3月/9:00~16:00 ※石室見学の最終受付は閉所30分前まで。団体見学の際は事前予約が必要 |
---|---|
住所 | 群馬県高崎市綿貫町1752 |
お休み | 【石室】年末年始 |
料金 | 見学無料 |
お問い合わせ | 群馬県文化財保護課 027-226-4684 |
関連ホームページ | https://www.pref.gunma.jp/03/x4510004.html |
アクセス | JR「高崎駅」東口から高崎市内循環バスぐるりん約30分「綿貫団地南」~徒歩3分 |
※掲載情報は2020年3月17日現在のものです。内容が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
周辺地図
周辺情報

新町花水木まつり
2025年4月26日
群馬県高崎市 群馬銀行新町支店 駐車場

ようこそ高崎人情市
毎月第4日曜(2月、8月、9月、10月を除く)
群馬県高崎市 もてなし広場 ほか

第27回藤岡ふじまつり
2025年4月19日~5月6日
群馬県藤岡市 ふじの咲く丘・ふじふれあい館、みかぼみらい館