

伏見寺
阿弥陀如来を本尊とする高野山真言宗の寺。むかし、芋掘藤五郎が神仏に捧げる山芋を洗っていた沢で金が発見されたことから「金沢」の地名がついたとされ、その金で仏像をつくり、寺を建てたのが、伏見寺の始まりと伝わる。平安初期の作とされる本尊は数少ない金銅仏で、国の重要文化財に指定されているほか、護摩堂に祀られている平安時代作の木造不動明王坐像は、金沢市の文化財に指定されている。金沢観音霊場第14番札所。
拝観時間 | 9:00~17:00(※拝観説明あり) |
---|---|
住所 | 石川県金沢市寺町5-5-28 |
お休み | 法要日 |
料金 | 有料 |
お問い合わせ | 伏見寺 076-242-2825 |
関連ホームページ | http://www10.plala.or.jp/f42tera237 |
アクセス | JR「金沢駅」から「広小路方面行」のバス約10分「広小路」~徒歩3分 |
※掲載情報は2019年9月9日現在のものです。内容が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
周辺地図
周辺情報

専門店で伝統工芸に挑戦 蒔絵体験
通年
金沢市 能作

旧中村邸 春の一般公開
2025年4月26日~5月6日
金沢市 金沢市立中村記念美術館 旧中村邸

兼六園無料開園
2025年6月6日~8日
金沢市 特別名勝 兼六園